「語り合う文学教育の会」
機関誌のご案内
「語り合う文学教育の会」では、毎年機関誌を発行しております。
機関誌の購入をご希望の方は、ページの下層部にございます、ご購入申込みフォームから必要事項をご記入の上、注文してください。
ご指定の住所へ、ご注文受付日から7日以内に配送させていただきます。購入額と振込先をお知らせしますので、到着からひと月以内を目安にお振込みをお願いいたします。
金 額
機関誌1冊あたり:
最新号 …1000円
バックナンバー …500円
藤原和好 著書:1000円
配送方法
日本郵便からメール便にて
送 料
2冊まで…180円
3冊〜 …370円〜
※送料はご購入冊数により変動いたします。
複数冊をご購入いただける場合、
ご購入申込み後に改めてご連絡差し上げます。
最 新 号

語り合う文学教育 機関誌
第19号 2023年3月発行
収録目録
-
「語り合う文学教育」入門 藤原和好著
こちらもご好評いただいております

語り合う文学教育
-子どもの中に文学が生まれる-
藤原和好 著
機関誌・著書のご購入はこちらから
バックナンバー
※発行年順(新➡古)

収録目録 知ることは感じること 著者:藤原和好 〔実践記録〕 「学生たちの胸の内」−講座「読書と豊かな人間性」の読者だよりから− 著者:中垣清人 「ちいちゃんのかげおくり」−言葉一つ一つを大事にしながら読む楽しさ− 著者:草分京子 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」−小学校一年生の教室より− 著者:原田聡子 語り合う文学の授業をめざして 「初雪のふる日」の実践報告 著者:中西祐司 ていねいに表現を読むことをめざして 「二番目の悪者」の実践 著者:入澤佳菜 「ピータイルねこ」と三年生の子どもたち 著者:加川陽子

収録目録 耳を澄ます 著者:藤原 和好 魂のゆくえに寄り添い続けること 著者:伊藤 隆司 読者を異界に連れ去ってゆく二つの物語 著者:中村 龍一 〔実践記録〕 「自然の暮らしに学ぶ」 著者:草分 京子 村人が語り伝える「ごん」の話 著者:庄司 たづ子 「スイミー」の世界を楽しむ 著者:田木 晃美 −あるいは「漢文」学習周辺への疑惑 著者:荻野 幸則 大学で「漢文」を「語り合う」ために 著者:稲垣 裕史

収録目録 カブはなぜ抜けないのか 著: 藤原和好 新しい学習指導要領と文学教育 著: 伊藤隆司 〔実践記録〕 "作品のおもしろさを考える 「おおきなかぶ」(第一学年)の授業" 著: 庄司たづ子 島ひきおに 著: 日下英子 「あまんきみこの世界」『車のいろは空のいろ』を中心に 著: 中垣清人 江國香織「デューク」を読む 著: 飯田真未 教職をめざす大学生への「俳句の授業」 著: 阿尾あすか

収録目録 橋本さんが「場面を立ち上げる」と言ったことの意味 著: 藤原和好 "物語をとおして向き合いたいこと 絵本『おにたのぼうし』再論" 著: 伊藤隆司 〔実践記録〕 教材の読みを通して「出会う」 著: 庄司たづ子 「ちいちゃんのかげおくり」 著: 小掠光裕 「モチモチの木」を絵本の「絵」とともに読む 著: 田木晃美 筆者からのメッセージ 著: 出口ひかる 五年「大造じいさんとガン」読む 著: 當麻可恵 わらぐつの中の神様 著: 草分京子 「海の命」 著: 原田聡子

収録目録 物語る力 著: 藤原和好 教科書の押し絵をどう活かすか 著: 伊藤隆司 〔実践授業‥「語り論」の〈読み方〉〕 語り手、クライアントはあなたに聴いてほしいことがある 著: 中村龍一 〔実践記録〕 一年生と文学を楽しむ 著: 草分京子 「ゆうひのてがみ」を三年生と読む 著: 田木晃美 六年「やまなし」宮沢賢治 著: 原田聡子 「川とノリオ」 著: 入澤佳菜

収録目録 五感で読む 著: 藤原和好 小学校における「伝統的な言語文化」の学習と『徒然草』 著: 伊藤隆司 レトミックに焦点化した説明的文章の授業 著: 守田庸一 〔実践記録〕 「スイミー」とげんきぴんぴんの子どもたち 著: 辰野祥子 「スイミー」 著: 織 田萌子 『お母さんの木』子どもたちと読み合う第一歩として 著: 入澤佳菜 「ごんぎつね」 著: 佐々木誠 五七五がつなぐ優しさ・友情 著: 草分京子 〔特集〕 橋本博孝さんの足跡 著: 横山信幸 橋本博孝さんと〈超越〉のこと 著: 田中実 橋本さん、あなたは何処へ行こうとしたのか 著: 中村龍一 橋本博孝さんとの対話 著: 齋藤知也

収録目録 ファンタジー作品の読み方 著: 藤原和好 「一つの花」(今西祐行)は、「反戦平和」教材か? 著: 横山信幸 絵本の特質と教科書の限界 著: 伊藤隆司 場面の立ち上げと物語の意味 著: 橋本博孝 説明文教材の冒頭を読む 著: 守田庸一 〔実践記録〕 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」 著: 田木晃美 「言葉がもつ力」 著: 若山博史 あらすじを越える読みをめざして 著: 庄司たづ子 四年「初雪のふる日」安房直子 著: 原田聡子 「いっしょだった」の意味を考える 著: 庄司たづ子 「『鳥獣戯画』を読む」高畑勲 著: 中西祐司

収録目録 描写を読むための基礎力 著: 藤原和好 物語の「学習の手引き」を考える 著: 橋本博孝 あまんきみこの「白いぼうし」と教科書 著: 伊藤隆司 小学校から高等学校までを見通した説明的文章指導の必要性 著: 守田庸一 〔実践記録〕 「海の命」 著: 草分京子 失われた世界と出会い「白いぼうし」 著: 庄司たづ子 成長と喜びを自覚しながら文学を読む 著: 原田聡子 「やまなし」を味わう 著: 中西祐司

詳しい収録目録はリンク先をご覧ください

収録目録 情報時代の文学教育 著: 伊藤隆司 物語の授業と自立 著: 橋本博孝 PISA型読解と語り合う文学教育 著: 藤原和好 PISA型読解と説明文指導 著: 守田庸一 〔実践報告〕 「スーホの白い馬」 著: 中西祐司 ちいちゃんのかげおくり 著: 中田明美 失われた世界との出会い「白いぼうし」 著: 庄司たづ子 おにたのぼうし(3年) 著: 日下英子 "説明文「自分の脳を自分で育てる」川島隆太著 「川島先生は大事なことを忘れているよ」" 著: 草分京子

収録目録 ファンタジー作品を読む −あまんきみこ『車のいろは空のいろ』− 著: 藤原和好 作品として立ち上げる 著: 橋本博孝 〔実践報告〕 「きつねのおきゃくさま」(2年生) 著: 入澤佳菜 作品と子どもの育ちを考える 〜「お手紙」の実践より 著: 庄司たづ子 「大造じいさんとガン」 著: 中西祐司 「大造じいさんとガン」(光村5年) 著: 田木晃美 「生き物はつながりの中に」の授業 著: 望月靖子 「海の命」(立松和平 作) 著: 原田聡子 〔新刊紹介〕 藤原和好著『語り合う文学教育の会 −子どもの中に文学が生まれる− 著: 守田庸一 〔活動記録〕 語り合う文学教育の会 活動記録 著: 橋本博孝

収録目録 「感じる力」を育てる 著: 藤原和好 人物像を刻む 著: 橋本博孝 筆者の認識・表現行為を見出す説明文教材の読み 著: 守田庸一 〔実践報告〕 木 琴(金井直 作) 著: 草分京子 「スイミー」を読む −自分らしさとの出会い 著: 庄司たづ子 「ごんぎつね」(新美南吉 作) 著: 若山博史 「わらぐつの中の神様」実践報告(杉みきこ 作) 著: 田木晃美 「千年の釘にいどむ」の授業 著: 望月靖子 〔サークル紹介〕 語り合う文学教育の会・三重 著: 若山博史

収録目録 語り合う文学教育と説明文の指導 著: 藤原和好 子どもたちの読みから考える「ごんぎつね」 著: 橋本博孝 説明文教材の読みにおける筆者との出会い 著: 守田庸一 〔実践報告〕 賢治の「人となり」にふれて 稲作挿話 著: 草分京子 「きれい」から「凄く美しい」へ 「わたしが一番きれいだったとき」の授業 著: 岡村千鶴 「生き物はつながりの中に」(六年生) 著: 庄司たづ子 六年梅組が読んだ「やまなし」 著: 原田聡子 「あしたも友だち」(二年生) 著: 入澤佳菜 「命」にふれ、「命」の大切さを心に刻んで 著: 草分京子 〔サークル紹介〕 語り合う文学教育の会・三重 著: 若山博史

収録目録 "賢治作品と子どもとをどうつなぐか -比喩表現を切り口に-" 著: 藤原和好 子どもの詩への期待と教科書教材の問題点 著: 伊藤隆司 子どもの読みに向き合う 著: 橋本博孝 〔実践報告〕 『詩をたのしむ子どもたち』 著: 近藤恵子 卒業前の君たちと「生きる」 著: 草分京子 『三年とうげ』 著: 望月靖子 「きつねのおきゃくさま」(二年生) 著: 田木晃美 子どもが安心して語り合える学級つくり 著: 日高史代 〔サークル紹介〕 語り合う文学教育 の会・三重 著: 若山博史 近況報告・京都 著: 田上恭史

収録目録 文学との出会い -語り合う文学教育の会はなぜ読みのマニュアルを作らないのか- 著: 藤原和好 子どもへの「まなざし」と語り合う文学教育 著: 伊藤隆司 〔実践報告〕 「どんぐりと山ねこ」と子どもたち 著: 橋本博孝 「フレデリック ちょっとかわった のねずみのはなし」 著: 近藤恵子 "「雪」をあがめる農民達 -思いを伝え合った「あとかくしの雪」の授業-" 著: 草分京子 "子どもの疑問から授業を作る 『かさこじぞう』(岩崎京子)の授業" 著: 中垣清人 「さかなだけになぜしたがらない」 著: 田木晃美 「ふたりはともだち」を読む 著: 中川幸子
