top of page

教室で文学を生み出すための原則と手だて

藤原 和好

 文学の授業は、「文学を教える」ことでもなく、「文学で教える」ことでもありません。子どもの中に生まれる文学を見出し、それを意味づけてやることです。なぜなら、文学は、読み手の外にあるのではなく、読み手の内側に生まれるものであるからです。 文学は子どもの中に生まれるものだとはいっても、通常の、読解的な読みではそういうことは起きません。子どもの中に文学を生み出すためには、踏まえるべきいくつかの原則と、それを実現するための手だてが必要です。

講義風景.jpg
sozai_原則黒板1.png

文学は、読み手(子ども)の中に

生まれるものである。

したがって、文学の授業は、

子どもの中に生まれる文学を見出してやることである。

sozai_原則黒板2.png

子どもを、人物・世界・思想と全面的に向きあわせてやる。

(虚構をくぐらせる。)

sozai_原則黒板3.png

子どもの読みに間違いというものはない。

子どもの発言の背後には、その子の生活や思想があるということを意識しておく。

sozai_原則黒板4.png

子どもの読みは、ある段階で

全面的に認められるべきである。

教師から見て、

それがどんなに未熟な読みであっても、

一定の読み深めを終えた段階では、

それはその子の読み、

その子の作品として認められるべきである。

sozai_原則黒板5.png

他人の読みもまた、

その子の個性的な作品として

お互いに認めるべきである。

このことから、「交流」という活動が、

授業の最終段階で不可欠なものとして

位置づけられる。

それぞれの子どもが、

それぞれに大事なものを

持っているということを日常的に確認する。

子どもの生活や思いを知る。

(日誌、作文など)

sozai_手だて1.png

教師は、教えるという姿勢ではなく、

ともに作品を楽しむ

(教師自身の中に自分の文学を創り出す)

という意識で授業に臨む。

sozai_手だて2.png

子どもと向きあって授業する。

黒板の方を向いているのではなく、

子どもと語り合うという姿勢で授業する。

sozai_手だて3.png

解釈から始めるのではなく、

「どう思う?」という発問から始める。

sozai_手だて4.png

「感じる」読みを大事にする。

sozai_手だて5.png

「出会い」「読み深め」「交流」の

各段階のねらいを明確にし、メリハリをつける。

「出会い」

(子どもの思いを、自由に、すなおに出させる)

「読み深め」

(虚構をくぐらせ、非日常の世界を経験させる)

「交流」

(他の読みを楽しみ、お互いを認め合う)

sozai_手だて6.png

既習の説明文や物語・詩などと関連づける。

sozai_手だて7.png

​上記 原則と手だてを基礎とし、

「語り合う文学教育の会」に所属する会員が著した実践・研究・エッセイ等を掲載しております。

bottom of page